コントローラーの背面ボタンは6個以上必要

コントローラーのボタンが増えるのは、ゲーマーにとっては嬉しいことです。ただ…多過ぎてついていけなくなる層もいたり…
標準コントローラーの背面ボタンが六つ必要である。
L1ボタン:ジャンプ/立ち上がる
L2ボタン:しゃがむ
L3ボタン:伏せる
R1ボタン:装備している武器による攻撃動作1(例:アサルトライフルの射撃)
R2ボタン:装備している武器による攻撃動作2(例:アサルトライフルの擲弾発射)
R3ボタン:装備している銃火器の照準を覗く/照準から視線を外す
しかし、XBOX360、PS3、XBOX One、PS4、Wii Uの何れのハードも背面ボタンが4個しかなく、
快適な操作には程遠い状況である。
SCEとマイクロソフトと任天堂の家庭用ゲーム機のコントローラーのデザインセンスは酷い物である。
同意。
ライトユーザーは専用コントローラーを買わないから結局数を捌く為には標準コントローラーに足を引っ張られる。
>>3
キーボートとマウスとTACは快適に操作する為には台座や机に設置する必要があるが、
パッド型コントローラーは設置する必要が無い事が大きなアドバンテージだよ。
ゲーム機のコントローラーがパッドからマウスとキーボードに取って代わられる事は無い。
それに>>1の操作って同時に要求されるものじゃないんだからトリガーに6ボタン置く必要性が無いと思うんだが
つかLRの他に十字含めて8ボタンもあるのに何に使ってんの?
立ち→ジャンプ
しゃがみ→立つ
伏せ→しゃがむ
L2:姿勢を低くする
立ち→しゃがむ
しゃがみ→伏せる
※L1L2は二度押しor長押しで二段階移行
R1:装備している武器による攻撃
R2ボタン:
短押し→装備している武器の攻撃動作を切り替える(通常射撃⇔擲弾)
長押し→装備している銃火器の照準を覗く、離すと照準から視線を外す
>>1
これで良くね?
操作も複雑になってないと思うし
BFがその方式だったけど、
立ち姿勢から伏せ姿勢になるまでに時間が掛かったり、
しゃがみ姿勢にしたいのに伏せたりジャンプしたりと誤操作が発生し確実な操作が煩雑で不便だった。
やはり>>1の案にした方がいい。
古来からマウスとキーボードでやるもんだったし、だからこそPCメインで発展してきた。
それなら格闘ゲームのジョイスティックや、レースゲームのハンドルコントローラみたいに操作に合ったデバイスを出せばいい!」
と、販売された公式でTACなんてのも出たけど、完全なゴミだった。
パッドでFPSの問題はボタン数よりも
ポインティングデバイスとしての不完全さだからなぁ
現状じゃパッドに特化したFPSも出てないし
おとなしくパッドでFPS以外の面白いゲームやるか
マウスでFPSに慣れるかしかないと思う
ポインティングデバイスとして最適化すると他のゲームへの適合度が下がるし、
結局マウスには敵わないからWiiやWii Uのコントローラーみたく悲惨な事になりそう。
指の先に接触感知パネルをはめて、どこでもなぞって操作できる
タッチパネル自体を指にはめるような感じで
未来のコントローラーはこうなると思う
そんなもん欲しけりゃ専用コントローラでも作っててくれ
>>8
ゲームに向いていない様な層は精々スマホ、PC、タブレットの無料ゲームしかやんないから、
ゲーム専用機はゲーマー層に特化した方が利益を確保できる
非ゲーマー層を意識したドリームキャスト、PS3、Wii、Wii U、XBOX Oneが据え置き機として失敗したでしょ。
それでますます先細りしていくわけだな
海外重視ならそれでも目があるかも知れんが国内向けのゲームなんて全滅だろうな
つかPS3とWiiは十分成功した方だし、箱一が失敗ってお前はいつの時代の人間なんだ
速さと正確さだけを求めてマウスなんか使っても面白くないわ
スティック押し込みボタンがあるとアナログスティックの操作性が低下するし、
何よりスティック押し込みボタンそのものが押し続け操作や連打に向いていない。
そこはハードメーカーが開発者に指導してると思うぞ。
そもそも、アレを連打するようなゲーム今まであったか?
そもそもスティック押し込みボタンを止めろと言いたいんだよ。
スティック押し込みボタンなんて要らないから独立した普通のボタンを増やして欲しい。
PS2用「キーボードパッドミニ」の現行ハード版があればいいんじゃね?
旧箱のガンヴァルキリーがそんな感じだったな
慣れれば楽しいらしいんだけど、そこまでたどり着けなかった
ライトユーザーなら操作複雑で難しいという意見も出るだろうけど
ボタン増やせなんていうコアユーザーは同時押し余裕だろ
左手のみで15キー以上使うから
同時押しぐらいじゃ全然足りない
それにしても最近のハードはどれもキーボード使えるんだからコントローラのボタン増やせなんて言わずにキーボード使えば良いんじゃないの
八つは必要だ。
六つだとボタンが十個で四の倍数にならないから中途半端。
パッド握る時の
両手の中指、薬指、小指それぞれにボタンを当てはめた数
だから6個なんだと思うぜ。
つうか、人によっては中指をL2R2に回すと思うから、
4個になるかもしれん。
背面8個じゃパッド保持に回す指がない。
お前さんは裏面ボタンと背面ボタンを混同している
デュアルショックの握り部分にボタンがついてるの想像してたんだけど違うの?。
コントローラーを裏表逆に持って操作するイメージか。
十字キーが右手中指のところにくる。
RL1~3は背面でいいとして、RL4はどこにする?
スティック押し込みにするか裏面に配置するかもういい場所が残ってない。
Wiiの旧クラコンのZLZRみたいに横に並べればLR4つずつはまぁ配置できるな
Vitaみたいに背面タッチパッド付ければタッチとスライド操作で10種類まで割り当てられる
正確さは微妙かもしれんが
つかボタン多すぎるとゴチャゴチャして美しくないわ
人差し指と中指で四つのボタンを操作する為にはどのような配置にするべきか。
あたりは必須
っでマウス12345ボタンも必須
F1~F8は好みで
それもうPCでいいだろ
ゲーム機にそれを求める意味がわからん
PCは関係ない
>>36
同意
結局調整と慣れだろ
多いにこした事はない。
ただ限界があるので、そういう場合は台座にセットする専用コントローラーが必須になるけど。
家庭用でやるからこそ意味がある
疲れるし面倒なだけ
その掟を破り、セガハードの系列であった右手親指側六ボタンパッドを捨てて四ボタンにしたドリームキャスト、
ゲームに向いていない層や非ゲーマー層に合わせた最近の任天堂ハードは何れも失敗作である。
どのメーカもやらないってことは需要が無いんだよ
どうしても欲しければ誰もが文句のつけようがない完璧なコントローラを自作して
メーカに持ち込みでもしろ
Comment
コメントはまだありません。